Quantcast
Channel: グレグレの館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 852

友人宅へキゥイ狩りに行ってきました。

$
0
0
友人宅へキゥイ狩りに行ってきました。
 
先日、家族で友人宅へキゥイ狩りに行ってきました。
 
といっても、その友人は仙台へ長期出張中で留守。
家に帰ってくるのは年に数日です。
 
田舎に一人で住んでいるので「留守の間僕の家を、避暑地や別荘地として自由に使っていいよ」といって家のスペアキーを預かっており、その、あまりにも過大な親切に、いつもあつかましく甘えさせていただいています。
 
しかし去年が豊作だったので、今年はあまり実がなっていません。
イメージ 1
 
おまけに剪定や手入れをしていないため、畑が荒れています・・・・
 
「何かしなくては」とは思うものの、剪定の知識がなく、古くてもろくなっている枝を、気づいた範囲で落とすくらいしかできませんでした。
イメージ 2
 
ともあれ、できるだけなっている実は逃さないように気をつけ、娘達もがんばってくれた結果、ご近所に配れるくらいは採ることができました。
イメージ 3
 
他には、これは豊作だったゆずを採ったり、近くの山を探検したりと、自然を存分に楽しむことができました。
 
★ ★ ★
 
家を提供してくれる友人ですが、遠方に出張に行くようになって、2年くらい経つでしょうか。
 
その間、上記のように留守宅を別荘のように使わせて頂いて感じるのは、やはり人の手が入らないと、「食物」は実らないということです。
 
このわずかの期間で、タケノコや栗はイノシシに荒らされ、しいたけ栽培の木は腐り、柿とみかんの木は実を付けなくなってしまいました。
 
友人は農業をしているわけではありませんが、休日の度に雑草抜き、剪定、肥料やりなど、やはりそれなりの努力をしていいました。
 
たからこそ、年によって差こそあれ、「収穫」という恩恵を受けることができていたのです。
 
私たちが普段なにげなく口にしている食べ物も、当たり前のことですが、それを育て、収穫する人の努力があってのことだと、改めて感じました。
 
そんなことを、子供も無意識に感じているのでしょうか。
 
毎年自分で収穫するキゥイだけは、大好物なだけではなく「特別な果物」で、スーパーなどで買ってきたものでも、「これは私が採ったのより大きいな」などと言いながら、いつも大切に食べています。
 
これからは収穫だけではなく、手入れの仕方を学び、少しでもキゥイ畑を守るお手伝いをしていきたいと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 852

Trending Articles